春の梅行楽弁当

春の梅行楽弁当

今回は春の行楽にピッタリの、梅づくしのお弁当をご紹介します。


≪一の重≫
・梅酢からあげ
・梅鯖コロッケ
・ちくわの梅チーズ青しそ巻き
・卵焼き(青ねぎと梅)
・さつまいも甘露煮
・新玉ねぎとしめじの梅マリネ
・れんこんの梅甘酢漬け
・えびの旨煮

〈添え物〉
菜の花・イチゴ・ブロッコリー・スナップエンドウ・フリルレタス



≪二の重≫
舟形おにぎり
・きゅうり×しらす 梅(しそ風味)
・フリルレタス   梅(更桜)
・明太子×青シソ  梅(はちみつ梅)
・ソーセージ×スナップえんどう 梅(味わい紀州)
・卵焼き      梅(かつお梅)
・ガーリックシュリンプ 梅(こんぶ梅)


☆今回はこちらの品の中から、梅を使ったレシピをご紹介いたします

 

 

【定番・梅酢からあげ】


≪材料≫
1.鶏もも肉 220g
2.梅酢 大2
3.酒 大2
4.にんにく 1片(すりおろしたもの)
5.片栗粉 適量
6.小麦粉 適量
7.揚げ油

≪作り方≫
1.①~④を全て合わせて15~20分くらい漬ける。
2.鶏もも肉の水気をふき取り、⑤⑥を半々で合わせた粉をはたく。
3.少しなじませてから、170度の油でカラッと揚げる。

 



【梅鯖コロッケ】


≪材料≫
1.じゃがいも 中3個
2.鯖水煮 100g
3.玉ねぎ 1/4個
4.梅干し(味わい紀州) 3L 1個
5.バター 8~10g
6.マヨネーズ 大1
7.豆乳 大1
8.黒こしょう 少々
9.揚げ油

≪作り方≫
1.玉ねぎをみじん切りにして、じっくり炒める。
2.じゃがいもは塩少々を入れ、水から茹でて、箸がスーっと通ったら湯を捨て、鍋で水分を飛ばし木ベラなどで潰す。
3.熱いうちにバターを入れ混ぜ、さらにマヨネーズ・豆乳を入れ、炒めた玉ねぎと鯖とつぶした梅干しを入れ混ぜ合わせ、7~8個に分けて丸める。
4.小麦粉・とき卵・パン粉の順で衣をつけ、170~175度の油で、2個ずつくらいカリッと揚げます。

※梅は塩味をプラスするだけでなく、鯖の臭みも上手に消してくれます。

 


【ちくわの梅シソチーズ巻き】


≪材料≫
1.ちくわ 2本
2.梅干し(しそ田舎)
3.青シソ
4.スライスチーズ

≪作り方≫
ちくわは縦半分に切り、断面を広げながら青シソ・チーズ・梅干しを乗せ、くるくる巻いてピンで留める。

 


【卵焼き(青ねぎと梅入り)】


≪材料≫
1.卵 2個(やや大きいもの)
2.青ねぎ 少々(小口切り)
3.梅干し(梅の想い) 中1粒
4.白だし 少量
5.砂糖 小1

※ねぎと梅干しで風味が増します。

 



【新たまねぎとしめじの梅マリネ】


≪材料≫
1.新たまねぎ 1/4個
2.しめじ 1/4房
3.梅干し(しそ田舎) 1/2個
4.オリーブ油 大1
5.白ワインビネガー 小1
6.黒こしょう 少々

≪作り方≫
1.新たまねぎは薄くスライスし、絞って水気を切る。
2.しめじは房をほぐして、耐熱ボールに入れ、600wで2分~2分30秒レンジする。
3.しっかり冷まして水気を絞り、新たまねぎと混ぜ合わせる。
4.③④⑤⑥を混ぜ合わせてマリネソースを作り、和える。

 


【れんこんの甘酢づけ(梅酢入り)】


≪材料≫
1.れんこん 3~5㎝程度
2.酢 大1
3.梅酢 大1/2
4.砂糖 大1

≪作り方≫
1.れんこんは薄くスライスして、水にさらしておく。
2.鍋に②③④を入れ弱火で温め、れんこんを入れて箸で混ぜながら、1~2分煮て火を止めます。








TOP > レシピ > 春の梅行楽弁当

other

関連記事