食で季節を楽しむワークショップ「梅しごとと体験」

食で季節を楽しむワークショップ「梅しごとと体験」

毎年6月に収穫する“梅”。

収穫の時期は年に1回だけで、全国に青梅が出回るのもこの時期だけです。

収穫した青梅は、塩に漬けて梅干にしたり、砂糖に漬けて梅シロップにしたり、アルコールに漬けて梅酒にするなどして、長期にわたり飲食することができるものとなります。

“梅”が旬の、この季節に、デリスタグラマーの『かおりさん』(@coco_kontasu)と、『梅色生活』(@umeiroseikatsu)で、【食で季節を楽しむワークショップ】を開催いたしました。 

このワークショップでは、梅シロップや梅酒、梅しょうゆを漬ける「梅しごと」を体験いただき、かおりさんが作る「梅を使った夏レシピ」 を紹介させていただきました。

また、かおりさんが料理を作るときに大事にしている“薬膳の考え方”も教えていただきました。

 

梅しごと体験では、

●梅シロップ

青梅と三温糖を1:1の割合

●梅酒

青梅と氷砂糖とTUMUGI(アルコール)を1:1:1.8の割合

●梅しょうゆ

青梅としょうゆを1:1の割合

で漬けました。

 

保存瓶に使用したのは、Le parfait(ル・パルフェの密封瓶。フランス生まれの保存瓶で、密封性が高く、見た目がとても可愛くて、部屋に置いておくと、インテリアの役割も果たしてくれます。

 

梅酒用のアルコールは、TUMUGIを使用しました。TUMUGIは麹を使ったスピリッツで、日本の伝統を感じられる香りと味わい。国産のボタニカルがブレンドされていて、柑橘の香りが爽やか。梅との相性も良さそうです。

 

梅シロップや、梅酒の詳しい作り方は、こちらの記事をご覧ください。

ル・パルフェ ボーカルジャー

 

梅シロップを漬けるときは、梅の果汁が出やすくするよう、爪楊枝で穴をあけます。

 

梅と三温糖を交互に瓶に入れていきます。

梅酒作り。梅と氷砂糖を交互に瓶に入れていきます。

 

みなさんとても真剣な表情。

 

お好みで香辛料を加えて。

  

TUMUGIを注ぎます。

梅しょうゆ作り。

 

梅しごと完成。

 

ワークショップ後半「梅を使った季節のレシピ紹介」へつづく。

  

フランス生まれの密封瓶「ル・パルフェ」。豊富なサイズ、フランスらしいデザインと実用性です。カラフルな食材を入れれば、それだけでキッチンのインテリアになります。

http://www.leparfait.jp

ニッポン発のカクテルベーススピリッツ「WAPIRITS TUMUGI」。
それは、古くから続く「麹」を使った日本独自の酒造りを背景にして生まれました。原料の持ち味を生かす伝統の「麹造り」、糖化と発酵を一度の工程で行う「並行複発酵」、豊かな香味を取り出す「単式蒸留法」。この三つの技に、和の『天然ボタニカル素材』の要素を加えた、新しいニッポンのカクテルベーススピリッツです。

https://wapirits.com

@coco_kontasu
「季節と身体に寄り添ったごはん」をテーマに、旬の食材を使った、素朴なおうちごはんの記録をインスタグラムにアップしています。2016年に薬膳アドバイザーの資格を取得し、細く長く薬膳とお野菜の勉強中。フォロワーは6.8万人を超え、企業様やウェブメディア等へレシピ提供なども行っています。
https://www.instagram.com/coco_kontasu/

TOP > レシピ > 食で季節を楽しむワークショップ「梅しごとと体験」

other

関連記事